匠の技を伝える、レッドオルカ

土佐打刃物の伝統の技、匠の技を今に伝えるレッドオルカ。
初代から変わることのないこだわりが、
持つ者の心を熱くし
ていきます。


明治、大正、昭和、そして平成。
時代を超えた三人の名匠たち。


初代/秋友好治(明治29〜昭和18年没)
山師の鳶、鶴、斧の製作を手掛ける。


二代目/秋友義光(大正7〜平成2年没)
使用する現場で柄の取り替えが容易な角ヒツ鉈を考案。
その後、通称「柄鎌」を呼ばれる角ヒツ鉈は、土佐を代表
する鉈として日本各地で山林のプロたちに愛用され続けている。

三代目/秋友義彦(昭和19年生まれ)
15歳の頃より父である二代目義光に師事。20歳で独立し、
様々な工法を駆使し、九州全域で絶大な支持を得た
「丸ヒツ鉈」の原形を考案。完成された安来鋼のポテンシャルを
最大限に生かす鍛造法と熱処理で、信用ある城山ブランド
を確立。昭和50年、小豆島護国寺への「不動刀」を製作し
、奉納。1995年、新たに日本刀を同じ「甲伏せ造り」を独自の
製作方法で開発し、現在、通称「本焼き」と呼ばれる製法
によって様々な作品を世に送り出している。

鋼を知り尽くすものだけが叶える、
伝統の「甲伏せ造り」。

元来、日本刀を造る製法のひとつである「甲伏せ造り」。
この伝統の製法を実現するにはより高度な技術と経験が
必要とされ、全国でも数えるほどしかその製法に辿りついた
ものはいない。心金となる極軟鉄に安来鋼を巻く製法
であり、叩き上げの時、既に実用に耐えられるかどうかが
決まってしまう。幾多の鍛冶屋が挑み、焼入れの失敗を
重ね、製品として世に出すまでには十数年の試行錯誤
が必要である。鉄と鋼の表情を知り、鋼材と対話が出来る
者だけが叶える究極の製法、それがレッドオルカの
「甲伏せ造り」なのです。


初代/秋友好治   二代目/秋友義光  三代目/秋友義彦

天神。それは、神の名を刻む本物の証。

1尺(約30cm)を超えるレッドオルカの
「甲伏せ造り」には、 すべて天神の刻印が
刻まれています。 これは神事に法り、
古来より鍛冶屋の神として崇められている
天神様(菅原道真公、一般には天満宮)の刻印を鏨(たがね)で 刻み、一晩神棚に供えて天神様のご加護を祈願する儀式を 行うというもの。刀身に刻まれた刻印は、太夫より認められた 本物の証なのです。

甲伏せ造り

心鉄となる極軟鉄に安来鋼を巻く構造を持つ、日本刀の
鍛造製法の中で最もポピュラーなもの。レッドオルカでは、
さらに独自の鉛バス熱処理によって美しい刃紋を備えさせる
とともに、実用に徹した機能性と砥石あたりのやわらかい、
まさに究極の本焼きに仕上げています。
従来ハンターからの受注生産のみで製造されてきた、
比類なき逸品となっています。